こちらのお写真は高鍋のひょっとこ堂さんでの打ち合わせ風景
ひょっとこ堂の田中社長さん
初日から快晴!ひょっとこ堂さんで記念撮影
冷たい雨降る金曜日☔️
10月も1/3過ぎちゃいましたね😳
時間と自分との闘いの日々ですが💦
毎日ニコニコしながら闘っているのは
幸いな私です😄
今日はHey bessの果実手配から
精油蒸留までの道のりのお話を
させていただきますね。
先日3日ほどですが
宮崎へ出張してまいりました。
大きな目的は
ヘベスの精油を蒸留するまでの
生産ラインの確立です。
さてさて。
時は6年ほど前にさかのぼり、
初めてヘベスをお取り寄せした頃を思いおこしてみると、8/しょっぱなに届いたヘベスはそれはそれはジューシーで溢れんばかりの果汁と溢れる香り💚
それから毎年同じ時期に届いていたヘベスですが少しずつ実りの時期が後ろ倒しになってきたようでした。
そして昨年、今年と世界的な気候の変化は
作物に大きな影響をもたらしたようです。
特にオーガニック栽培でヘベスを
育てる成合ヘベス園さんの苦労は
相当なもの😣
実は昨年の収穫でHey bessを立ち上げようと
していたのですが、その分の果実を
確保することができず、試験用として少量の
精油を作るにとどまりました。
まあこれは結果的には良かったようです。
この1年かけて
しっかりブランディング、商品開発に
注力できましたもの👍
そしていよいよ今年。
2020年の収穫用に大きな数量を確保させていただく予定だったのですが、
昨年にも増しての凶作🥺
これが現実です。
自然と向き合う事。
育てる農家さんの苦悩。
全てと向き合って共存できる
ブランディングをせねば❗️
という思考をあらためて自分に叩き込み
成合さんに相談したのです。
共存できる商品づくりを。
そして出た答えが
今回の宮崎出張となりました。
成合さんのスンバラシク美味しい果汁パックがあるのですが(オフシーズンにはこの果汁パックが大人気です)この果汁を搾汁した後の果皮をHey bessの精油用に使わせて頂く事になったのです。
出張初日、
さっそく成合さんが実際果汁パックを製造依頼している高鍋のひょっとこ堂さんへ連れて行ってくれました。
http://www.hyottokodo.jp/sp/
社長の田中さんは明るく誠実で
前向きで前向きで前向き👏👏👏
物作りに真摯に向き合ってくれる方でした。
成合さんが私達の事を理解した上で
マッチングしてくれた事に
感謝しかありません🙏
繋がりを繋ぐ人ってこういう人
なんだなーって💚
成合さんはいつも同じスタンスで
見極めてくれているようです。
ひょっとこ堂さんで採れた果皮は
今度は日南の精油OEMメーカーの
LC宮崎さんへと投入されます。
http://www.hyottokodo.jp/sp/
LC宮崎の赤崎さんとは昨年からの
お付き合いですが、
いつも私の宇宙人の様な発言や質問に
明るく親切に的確に対応してくれる
頭脳明晰な奇特な若者なのです🙇♀️
こちらは以前お伺いした時に撮ったLC宮崎さんの風景
廃校になった小学校の一画にLC宮崎はあります
こーんな素晴らしい景色が目の前に!
(私の指が影に💦💦💦)
今回の出張でもお休みの日に
打ち合わせの時間をとってくれて
感謝感謝です🙏
おまけに打ち合わせの場所が
赤崎さんのお友達がやっているもんのすごいおしゃれなカフェ☕️
宮崎市に行ったらおススメですよん✨https://g.co/kgs/zrdBtq
そしてそして宮崎に行く度に
数えきれないお世話になっているのが
宮崎市在住の野菜ソムリエの久美ちゃん✨
繋いでくれたのはもちろん成合さん。
彼女のチカラナクシテは
Hey bessがここまで辿りつかなかったと言っても過言ではありません❣️
久美ちゃんとのお話はまた今度
じっくりとさせていただきまーす。
そしていよいよ
今月後半に収穫するヘベスが
Hey bess用の精油になります💚💚💚
To be cnntinued
おまけ❣️
出張といえども
楽しむ事と美味しいものをいただく事は
必須です!
ちょこっとドライブして別府まで連れて行って貰ったり宮崎の清流を見に行ったり細島の岩牡蠣を堪能したりヘベスを収穫したり💚
楽しい時間はあっという間です。
そんな写真をちょこっとご覧下さい💓
0コメント